既婚者の男性の『家事やってます発言』に、SHELLYがズバッと ネットの反応は「スカッとした。」

2020年9月1日に放送されたバラエティ番組『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)では、『女性の不満』をテーマにトークを展開。

番組に出演したタレント・SHELLYさんの家事にまつわる発言が、多くの人の共感を呼んでいます。

SHELLYのプロフィール

SHELLY

シェリーモデル

説明

SHELLYは、日本のモデル、タレント、司会者。神奈川県横浜市出身。スターダストプロモーション所属。 ウィキペディア生年月日: 1984年5月11日 (年齢 36歳)生まれ: 神奈川県 横浜市本名: Shelly配偶者: 相田 貴史 (2014年 – 2019年)モデル内容: 一般学歴: 横浜市立立野小学校、 神奈川県立磯子高等学校、 横浜市立本牧中学校

SHELLY「ゴミ出しを家事っていってほしくない」

収録中、男性に関する不満が話題になった時のことです。

SHELLYさんは、既婚者の男性が口にする「家事をやっています」という発言について、次のような本音を明かしました。

昔からちょっと気にはなってたんですけど。最近思い切っていうようにしていて。

結婚された時に、「家事とかやってんの?」って聞かれた時に「やってますよ、そりゃあ」っていって。

「えっ、何やってんの?」って聞かれた時に「僕、ゴミ出し担当ですから!」っていうイケメン俳優いるじゃないですか。

チームバラエティは、それに対して絶対に「あー!やってますね」っていわなきゃいけない空気が(ある)…。

内心、ゴミ出しできますって「僕トイレ行った時に、後始末自分でしてるんです」っていってるのと同じくらい、なんともないことだから。

ゴミ自分で出してるんですよ。自分で食べて出たゴミを、自分が出してるだけなんですよ。

踊る!さんま御殿!! ーより引用

番組のMCを務める明石家さんまさんが「それを家事っていってほしくないのか?」と聞くと、SHELLYさんは「いってほしくない」と大きくうなずきました。

さらに共演者でフリーアナウンサーの大島由香里さんも「ゴミ出しは、ゴミを仕分けてまとめて、曜日を確認して出し、新しい袋をゴミ箱にセットするまでのことを指す」と発言。

明石家さんが「これは難しいところがあるな…」というと、SHELLYさんは家事をしている男性について、こう持論を展開しました。

本当に(家事を)やっている人って、多分「家のことちゃんとやってるの?」っていわれた時に「いやいや、でも本当にほとんどやってもらってますよ」っていう人は、(自分も)やってるんだろうなって思う。

踊る!さんま御殿!! ーより引用

SHELLYさんの発言に対し、ネット上ではさまざまな意見が寄せられています。

ネットの声

・私もそれ思ってた!ゴミ出しは、まとめられた状態のゴミを、捨てに行くだけじゃない…。


・SHELLYさん、ナイス。ゴミは集めるところから、手間なんだよね。


・スカッとした。夫にゴミ出し以外もやってもらうよう、声をかけていきたい。


洗濯や料理、掃除といった家事には、名前の付いていない細かな作業がたくさん存在しています。


そういった『名もなき家事』は、積もり積もれば大きな負担となってしまうものです。

ともに生活する中で、どちらかに負担がかかりすぎないよう、ささいなことでも声をかけ合い、お互いを思いやる気持ちを忘れずにいたいですね。

男が思う家事とは

奥さんの当たり前に思ってるもの。それは家事には入んないことでも
世の旦那さんは家事と言ってしまう。
家の事を手伝えば家事ってわけではないんだろうね。

で、男の人は少しやったくらいで1年間やったかのように言うようだ。

実は私も同じ。www

SHELLYさんの発言は的を得てる...。

「仕事辞めたら?」という義父に、言葉を失う女性 息子の言葉で女性は泣き崩れてしまう。その言葉とは?

西山ともこ(nishiyama_tomoko07)さんが、フォロワーから届いた実体験をもとに描いた漫画をご紹介します。

物語に登場するのは、2歳の息子さんを育てながら、介護職員として働く女性です。

幼い子供の面倒を見ながら、仕事と両立する日々は、苦労の連続で…。

『ママのお仕事』

家庭と仕事の両立に疲弊し、つい息子を叱りつけてしまった女性。義父から「仕事を辞めたらいいのに」といわれ、悔しい気持ちでいっぱいになります。

そんな女性をかばったのは、誰でもない我が子だったのです。

日々に忙殺されて、余裕をなくしていた女性にとって、息子さんの言葉はこれ以上にないほどの声援として、心に響いたことでしょう。

懸命に働きながら子育てを頑張る、たくさんの親の背中を押してくれそうなエピソードですね。

西山さんの作品を「もっと読みたい」という人は、こちらもチェックしてみてください!

ブログ:『ミラクルファミリー』

Instagram:西山ともこ(nishiyama_tomoko07

子供は親の背中を見ている

このお話はまさに親の背中をみている子供の表現にぴったりですね。

子供はいくらお母さんに怒られても、お母さんのことが大好きだし、いつでも味方なんですね。

そんなお子さんの言葉が出てくるのは、お母さんの優しい心で接してるからでしょうね。

子供はわかってますからね。

ほっこりしたお話でしたね。

 コロナ差別の実態に、ゾッとする ほんとにあった出来事にあなたはどう思う...?

新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染者や濃厚接触者、医療従事者などに対する誹謗中傷や差別行為が後を絶ちません。

看護師のぱれちに(paretiny)さんは、コロナウイルスによる差別の実態を漫画に描き、Instagramに投稿。

誤解や偏見によって生み出される人の心の歪みに、ゾッとしてしまいます。

漫画では、コロナウイルスによる差別で、引っ越しを余儀なくされた人の実体験が描かれています。

登場人物は石を投げ入れられたり、物を壊されたり、誹謗中傷されたりなど卑劣な差別行為に追い詰められ、ついにはマイホームを手放す事態になってしまいました…。

コロナウイルスは誰もが感染する可能性があり、感染者や濃厚接触者には何の罪もありません。ましてや医療従事者は人々の健康のため、懸命に働いてくれる存在です。

本来は同情や労り、敬意の念を表されるべき人々が、人権侵害の恐怖に怯えなければならない実態に、胸が痛みます。

読者からは、怒りの声が相次ぎました。

ネットの声

・ひどすぎる。自覚症状ないだけで、自分も感染者かもしれないのに。


・他人に意地悪をする人は、自分自身に呪いをかけているようなもの。


・本当に許せない。コロナウイルスより怖いのは、間違った正義で他者を傷付ける人間ですね。


コロナウイルスに関連した差別や誹謗中傷は、人々や社会の分断を生み出すもっとも邪悪で許しがたい行為です。


憎むべきはウイルスであることを、決して忘れてはならないでしょう。


コロナウイルスでの差別や誹謗中傷

なぜなんだろう?

その人は何もかかってないし、患者さん1人1人に一生懸命に働いてる。

差別や誹謗中傷してる人がもしかかったらどんな気持ちなんだろう。

同じように他の人から差別や誹謗中傷な扱いされたら。

嫌だよね。

自分がされて嫌な事は人にしちゃいけないよね。

引越ししないいといけないくらいって辛かっただろうな。

もうそんな思いさせたくないな。

「ベトちゃんドクちゃん」のグエン・ドクさんが日本にプレゼントしてくれたもの

ベトちゃんドクちゃん

説明

ベトちゃんドクちゃんは、下半身がつながった結合双生児としてベトナムで産まれた兄グエン・ベト、弟グエン・ドクの双子の兄弟の日本語による愛称である。兄弟を指して80年代から90年代にかけて日本のマスコミなどで呼び習わされた。 ウィキペディア

ベトちゃんドクちゃんのドクちゃんがマスクを寄付

ベトナムのグエン・ドクさんが、日本ベトナム友好協会大阪府連合会にサージカルマスクを寄付。

連合会を通してその一部を受け取った大阪府大阪市の北野病院が、2020年8月24日に喜びの投稿をしました。

ドクさんは、ベトナム戦争で米軍が散布した『枯れ葉剤』の影響とみられる結合双生児として誕生。

双子の兄のベトさんと下半身の一部がつながった状態であったため、日本では『ベトちゃんドクちゃん』の呼び名で広く認知されていました。

1988年10月にベトナムのホーチミン市にある病院で分離手術が行われた際、日本側は器材や薬品を提供。

また、分離手術で左足を失ったドクさんのために、義足も贈っています。

2020年の春から新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が流行していることから、恩返しの一環としてマスクを送ってくれたのでしょう。

グエンさんの心遣いを受け、ネット上には感謝の声が数多く投稿されました。

ネットの反応

・とてもありがたいことです。涙が出てきました。


・『ベトちゃんドクちゃん』、存じております。立派な人になられて…。


・ドクさんのマスクが、医療従事者を始め多くの人の元に届きますように。


・心意気が嬉しい。どうぞ長生きしてください。


一時期、コロナウイルス感染の不安から人々がマスクを買い求め、店頭から消えたことも。

各企業が量産体制を整え、異業種も製造を始めてから市場にマスクが出回るようになりましたが、まだ不安定感を拭えません。

そんな中での寄付は、人々の心を温めたことでしょう。

ドクちゃんの思い

ベトちゃんドクちゃん、下半身が繋がった双子。

日本でもとても有名な話でした。

日本は分離手術の際に薬品や機材など様々なサポートをしていました。

テレビでも大々的流されていましたので。

その時の日本国民で知らない人はいなかったでしょう。

ドクちゃんはその時の日本に対する思いを忘れてないんでしょう。
今回のマスクの寄付もその時の思いが大きいでしょう。

ドクさん、ありがとうございます。

夜中の部屋に浮かび上がる奇妙な文字「ここにいるよ」そこにはあるメッセージが...。

夜中に浮かび上がる奇妙な文字。

1歳の子供を育てる、みゅうみゅう(@pRQh9nhovnwFPbG)さんがTwitterに投稿した画像に、反響が上がっています。

ある日、就寝しようと寝室の電気を消した投稿者さん。

すると、空中にある文字が浮かび上がったといいます。

その画像が、こちらです。

ここに いるよ

その文字を見た投稿者さんはゾッとし、思わず絶叫!

投稿者さんの叫び声を聞いて駆けつけた夫が、寝室の電気を点けたのでしょう。その正体が明らかになります。

謎の文字の正体は、子供服に印刷された、『蓄光プリント』だったのです!

蓄光プリントとは、光を蓄え暗闇で発光する性質を持つインクを使用した印刷。

きっと投稿者さんが、寝室の電気を一定時間点けていたため、蓄光プリントに光が蓄えられていたのでしょう。

投稿には10万件の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられました。

ネットの反応

https://twitter.com/JTh1VZK9HaFgaj7/status/1300410816697495553?s=20

https://twitter.com/muroimasane/status/1300435113650450432?s=20
https://twitter.com/83Y0p22e4xuaERj/status/1300463166057406464?s=20
https://twitter.com/N3nanbo/status/1300685209982042113?s=20

迷子や暗闇で見えなくなったとしてもこれはちょっと。

夜は見つけやすいかもしれませんが、この文字のフォントはちょっと怖いですよね。

しかも部屋にこの文字が浮かび上がると。

メッセージ性も怖いし。

アンパンマンとのギャップがwww

その後、「本当にかわいくてお気に入りのTシャツですが、怖すぎてタンスにしまい込んでしまいそうです」とつづった投稿者さん。

迷子防止のプリントでしょうが、何も知らない人が夜の闇で「ここにいるよ」という文字が浮かび上がっているのを見たら、怖くてその場から逃げ出してしまいそうですね!

終電ギリギリの新幹線。その時の窓口の神対応がこちら...。ネットの反響が凄すぎる。

kame(@kinematic_kame)さんは、駅で新幹線の切符を買った時の出来事をTwitterに投稿。反響を呼んでいます。

その日、投稿者さんは福島駅から東京へ新幹線で向かう予定でした。しかし、駅に着いたのは終電ギリギリ!残り時間はわずか10分しかありませんでした。

慌ててみどりの窓口に駆け込んだ投稿者さん。「間に合わないかもしれない」とヒヤヒヤしますが、そこには窓口のプロがいたのです。

窓口の担当者は爆速のパネル操作で7号車の席を発券。

投稿者さんが券を受け取り、階段を駆け上がってホームに到着すると、目の前に7号車の扉があったのです!

時間が迫っていたため、担当者はすぐに乗れる階段前の車両を用意してくれたのでしょう。すばやい対応と計算しつくされた気配りに、感動してしまいます。

ネット上のみんなの反応

https://twitter.com/washihoshi/status/1300449402629189633?s=20
https://twitter.com/cheerupf1sgt/status/1300580263257284608?s=20

私たちの生活のさまざまな場面は、こうしたプロフェッショナルな心配りに支えられているのかもしれませんね。

定年退職の日、いつもの店員さんにもらったプレゼントとそこに添えられた言葉が...。男性を変えた。

・泣ける…いいラスト。

・ドラマCMみたいな素敵な作品。

・細やかで繊細な描写が好き。グッときた。

まるいがんも(@kenihare)さんがTwitterに投稿した創作漫画をご紹介します。

物語に登場するのは、定年退職を迎えた男性。

42年もの長い間、職場で経理を担当していた男性は、虚しさをにじませていました。

『定年退職』

終わりじゃないっすよ。スタートじゃないすか。これからなんでもできるんすよ。だから精をつけないと。

店員のそんな言葉を聞いて、ハッとした男性は、笑顔で店を後にしました。

店員にもらった栄養ドリンクを飲み、いつも利用しているであろうエスカレーターではなく、隣にある階段を登っていったのです。

言葉こそ発していませんが、男性の和らいだ表情からは、「前向きに人生を歩んでいこう」という気持ちが伝わってきます。

きっと男性は店員の言葉を胸に、『新たな人生』という階段を一歩いっぽ踏みしめていくのでしょう。

定年退職は終わりではなくスタート

この言葉で、男性は第二の人生を送ることになるでしょうね。

言葉の力は人を動かすことが出来る。

昔から言霊というくらいに。

言葉には魂がある。それはその人の思いがあるから。

人の思いが伝わった瞬間ですね。

そんな言葉を使っていきたいですね。

お墓参りでヘルプマークを見た親せきが言った言葉。「障害があるってこんな所でも見せたいの?」それに対してネットの反応は...。

ヘルプマークとは?

説明

ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している患者、内部障害や難病の患者、精神障害、知的障害または妊娠初期の人等、援助や配慮を必要としていることが外見では分からない人々が、周りに配慮を必要なことを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成された、東京都によるピクトグラムである。 ウィキペディア

upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/...

難病の人や内部障害、精神障害などにより、支援を必要としていることが外見からは分からない人がつけている『ヘルプマーク』。

公共の場などでマークに関する貼り紙を目にしたり、実際に所持している人を見かけたりしたことのある人もいるでしょう。

ヘルプマークにまつわるエピソードが、ネット上で話題になっています。

ヘルプマークに対する親せきの反応

一連の出来事をTwitterに投稿したのは、かねやん(@kinpiranshiki)さん。

ヘルプマークをつけて墓参りに行った投稿者さんは、親せきのおばさんからにらまれたといいます。

にらんでいたことについて、理由を尋ねると…。おばさんからは、こんな言葉が返ってきました。

「障がいがあるって、こんなところでも見せたいの?」

※写真はイメージ

お墓参りにヘルプマークを付けて行った所、親戚から睨まれました。おばちゃんに聞いたところ「障害があるってこんな所でも見せたいの?」と言われました。
そんなつもりはありません。知っていた欲しいだけなんです。
ヘルプマークを付けていることがそんなにいけないことですか?#ヘルプマーク pic.twitter.com/N9b5gTTdTC— かねやん ぷかぷか浮いたり沈んだり (@kinpiranshiki) 2019年8月12日

かつて、社会には「障がいは隠すべきもの」という風潮がありました。そのため、ヘルプマークについて偏った認識を持つ人は少なくありません。

ヘルプマークの裏面には、自分の症状に関する対処法や非常事態が起きた時の連絡先など、必要な情報が書かれていることもあります。

ヘルプマークには、支援や理解を求める目印としての意味だけでなく、何か起きた時に周囲がどう対処すべきかを知らせる、重要な情報源としての役割もあるのです。

ヘルプマークをつけていたことについて、「見せたいのではなく、知っていてほしいだけ」と訴えた投稿者さん。

ネットでの反応

・障がいは恥ずかしいものではないし、隠す必要もない。


・なんてひどい。「自分がもし逆の立場だったら」と想像したら分かりそうなものなのにね。


・こういった差別や偏見をなくすためにも、ヘルプマークへの正しい認識が広まってほしい。


2017年から全国共通のマークとして登録され、日本の各地で普及されつつあるヘルプマーク。障がいを持つ人にとって過ごしやすい社会になるように、風潮が変わっていくことが必要ですね。


ヘルプマークについて自分の感想。

ヘルプマークは、何かあった時にすぐに対応できること。

そして、初めから知っていたら対応もできるし、気にかけることができる。
昔は自分が障がい者であることは伏せたい人もいたし、家族でいたら人に見られないように隠していた時代もありましたよね。

でも今はどうでしょう?差別的な事はまだあったりするけど、恥ずかしくない、
みんなと同じという環境になってきている。

それは周りのみんなが理解し受け入れられてきたからじゃないかな。

言われた本人はどんな気持ちだったろうと思います。

94年の歴史に幕を下ろしたとしまえん。そこで父が見た光景とは...。

2020年8月31日、東京都練馬区にある遊園地『としまえん』が94年の歴史に幕を閉じることになりました。

子供から大人まで気軽に楽しめる遊園地として、これまで多くの人に愛されてきた同園。Twitter上では、感謝や思い出を語るコメントが相次いでいます。

父のとしまえんの思い出

同園のすぐ近くに住んでいた、らつた(@ratuta)さんは冬の人が少ない時期でも、よく園内を散歩していたそうです。

その時の思い出を漫画に描いたところ、反響を呼びました。

お父さんがめっちゃ楽しんでる…!

冬の平日は来園者が少ないため、ほぼ貸し切り状態だったという園内。

アトラクションも並ばずに乗ることができたので、らつたさんのお父さんは一人でも満喫していたようです。

お茶目なお父さんにクスッとしつつも、もうこの光景が見られないと思うとさびしい気持ちがこみ上げてきますね。

読者の声

読者からも「笑えるけど、泣ける」「懐かしい」といった声が寄せられました。

・としまえんは緑が多くて子供同士でも遊びにいける気軽さがあった。真夏も真冬もよく行きました。

・なんだかぐっときました!大好きな遊園地だったので、さびしいです。

・笑いながらも、ちょっと涙出た。としまえん、ありがとう。

・そうそう、貸し切り状態でしたね。懐かしい!アトラクションもおかわり自由でした。

長い歴史の中で、たくさんの笑顔と幸せを届けてきた『としまえん』。閉園しても、多くの人の心に思い出は残り続けることでしょう。

自分の感想

94年もの歴史に幕を閉じたとしまえん。

そこには様々な思い出があったでしょう。

このお父さんの思いが漫画から伝わってきますね。

お父さんだけでないでしょう。多くの方がたくさんの思い出を作った素晴らしい
遊園地だったでしょうね。

人間の歳にするとおじいちゃんですね。

としまえん長い間お疲れ様でした。

おばあちゃんの事が大好きな柴犬。おばあちゃんの家に訪れた時にとる行動にネットの反応が...。

ちょっぴり天然な、柴犬のオス・福丸(@totomo_fukumaru)くん。

おばあちゃんのことが大好きで、よく彼らの家へ遊びに行きます。

ある日、飼い主さんが福丸くんを連れて、おばあちゃんの家を訪れると…。福丸くんの様子をご覧ください!

「ばあばー僕来たよー!」

福丸くんは、しっぽを振り体全身でありったけの力を込めて、おばあちゃんを呼んでいるではありませんか。

飼い主さんいわく、福丸くんはおじいちゃんとおばあさんのことが大好きだそうです。そのため、おばあちゃんの家に行くと、つい興奮して鳴き声を上げるようです。

福丸くんとおばあちゃんのやり取りに、ネット上では心が和む人が続出しました。

・かわいい!おばあちゃんのことが大好きで仕方ないんだね。

・どんなにはしゃいでいても、家の中に上がらないのがおりこうさんすぎる。

・こんなに好かれたら、おばあちゃんたちも福丸くんがかわいくてたまらないだろうな。

おばあちゃんは、福丸くんがいつ遊びに来ても渡せるように、犬用のおやつを買って待つようになったそうです。

相思相愛な関係が微笑ましいですね。福丸くんは祖父母にとって、目にいれても痛くない孫のような存在なのでしょうね!

みんなの反応

え、ちょっと。感動のハグシーンはカットなのかよ!


こんなに可愛い😌🌸💓らしい、お客様が来たら、お祖父さん、お祖母さんも、嬉しいでしょうね。😃💕お二人にとって、犬の福丸君🐶は、目にいれても、痛くないほど、可愛いお孫さんのような、存在なんでしょう。


観てて、涙が出てきました。
ありがとう。


涙がでそうになりました

逢いたくて
嬉しくて
たまらなくて

全身で喜んで
幸せで

たまらなくて
本当に大好きで

ただこの瞬間が愛おしい

人が人を惑わすように
人が人を蹴落とすように
人が人を陥れるように

そんなことに一生懸命になる人とは違って
あなたは幸せに満ちている

あなたはほんとうに輝いています

福丸君のそばにいつも笑顔がありますように


自分の感想

福丸君はおばあちゃんが大好きなのが伝わってきますね。

おばあちゃんも福丸君のことが好きなんでしょうね。

本当にお孫さんのような存在なんでしょう。

福丸君の鳴き方も、おばーちゃん、きたよー!!
ってほんとに言ってそうですね。

しっぽ振って嬉しそうなのがめちゃくちゃ伝わってきますね。